
早山さくらです。
夫がモラハラだから、わが子もモラハラとなってしまうのではないか?モラハラ連鎖をするのはないか?と、不安を抱えているママは多いと思います。
結論を言うと、ママが、モラハラ連鎖をさせないように、気を付けて子供に接してあげれば、大丈夫です。
ここでご紹介するお客様は、モラハラ夫と離婚をしたのにも関わらず、息子さんが、どんどん元旦那に似てきている気がする。モラハラ化していく、と、悩んでいました。
まだ、小さな弟に、ムキになる。大学受験に消極的で、勉強をしない。新しい父親(彼女は再婚をしました)に、愛情もお金もかけてもらっているのに、ちっとも感謝をしないなどを、モラハラの症状としてあげてくださいました。
ところで、彼女は、お金のことで、元旦那さんと、ずっと争っていました。
元夫は、結婚していたころ、働かず、彼女の稼ぎをあてにして、生活をしていたそうです。彼女は、お仕事でずいぶんお稼ぎになり、マンションも彼女のお金で買ったそう。
いま、元夫は、新しい奥さんと、そのマンションに暮らしている。そして、息子への養育費も払っていないとのこと。それが悔しくてたまらないとのこと。
前の結婚で、彼女がどんなに苦労をしてきたのか、どんなに頑張ってきたのか。そのときのお気持ちは、察するに余りあります。
ですから、「その頃の恨みを晴らしたい。傷つけ返したい。自分が苦労したお金で新しい女と幸せになるのは許せない」という、そのお気持ちは、もっともなのです。
それでも、もう一切、元夫に関わらないこと。お金のこともあきらめる。
わたしは、そんな選択肢もあることを、お話しさせていただきました。
なぜなら、母親が、いつまでも幸せになってくれなければ、子どもも幸せになれないからです。
ちなみに、今現在の彼女は再婚されていて、愛にもお金にも恵まれているとのこと。
再婚された新しい旦那様は、とても優しくしてくれるし、お金持ちと聞かせてくださいました。
彼女のこれまでの苦労を知り、包容してくれている。連れ子となる息子さんのことも愛し、二浪をしている息子さんの教育費も、当たり前に、支払ってくれている。
今現在の生活だけを見れば、幸せなのだと彼女はおっしゃいました。
息子が、モラハラの元夫にすごく似てきてることで相談したのに・・
息子が悪い悪いと思っていたのに、問題のもとは、私が、元夫に対しての恨みが、やまないこと。
息子は、私に、それを教えてくれてる、という解釈には、驚きました。
でも、そうすると、はなしが、ぴったりと、つながります。
今まで、誰に相談しても、元夫には、お金を払ってもらうべきだ、戦え!と言われてきました。
私も、そうだそうだと思って、やってきたけれど、いっこうに対応しない元夫に、イヤな気持ちがわいてわいて苦しかったんです。
さくらさんは、お金のことより、心のことを考えてくれて、緩みました。だから、涙がとまらなかったんです。
今まで相談した人のなかに、そんな人は、いなかったです。
さすが、カウンセラーさんて、見てるところが、違うんですね。
悔しい気持ちはあるけど、今の幸せを、感じないほうが、もったいない。
今の幸せを感じるために、しばらくは、元夫のことはほっておこうと、決めました。
息子に悪いことをしました。
もう離婚したとはいえ、元夫にされたモラハラの傷が、まだ癒えていないとすれば、元夫から取り返したいものは、お金という形をとってはいるけれど、実は、彼女の尊厳なのかもしれませんね。
傷を癒し、尊厳を取り返すために、お金をもらおう、慰謝料を支払わせよう。自分がだした大金を、返してもらおう!と、たくましく戦えるのなら。
「地獄の底まで追いかけてやる!追いかけることこそが復習だ。」みたいに、むしろ生きる意欲が高まるのなら、そのように戦っても、いいのです。
でも、応じない元夫に、もっともっと傷ついていく。恨みはどんどん、大きくなっていく。悔しさが倍増し、さらに元夫に囚われていく。過去を清算したいのに、過去に苦しめられてしまう。
毎日毎日、元夫を思って、悔し涙を流す。
そうならば、いっそ、彼からの謝罪も金銭も、放棄してしまったほうがいい。
どうぞ、過去に引きづられて、今の幸せを、台無しにしないでくださいね。
ところで、子どもというのは、いくつになっても、母親が、楽しそうに生きている姿をみたいものです。
母親が、いつまでも、離婚した父親に恨みを抱えている様子を、見ていたら、子どもの心は、すさみます。
心が不安でいっぱいになり、人生に希望をもてず、生きづらくなります。
凶暴化、モラハラ化しても、不思議ではないのです。
お子さんのモラハラ化で悩むあなた、まずは、あなたの受けている(受けていた)モラハラを、解決してみてくださいね。
カウンセリング後日談ですが、彼女の息子さんは、大学生になったそう。アルバイトもはじめ、弟にも優しくなったとのことですよ。